ファビュラスの魅力とご利用方法。
交際クラブが初めての方も是非参考にして下さい。
ファビュラスで素敵な出会いを!
Appeal of fabulous
素敵な人生を送るには健康第一!しっかり体調管理して素敵な出会いに備えていきましょう♪

5月に入り暖かい日が続いています。寒さも和らぎ、過ごしやすい気候が続いていますが…みなさんは「春」と聞いて何を思い浮かびますか? 「一番過ごしやすい気候」ではあると思いますが…春になってから「気を付けておきたいこと」があるんです!そこで今回は「春になっても浮かれるべからず!春だからこそ気を付けておきたいこと」をいくつかご紹介していきたいと思います!
●春バテに気を付けよう!
春はあたたかくなりはじめ、植物も芽吹きはじめる季節ですが、同時に多くの方が体調不良を感じる時期ともいわれています。「なんだか疲れやすい」「疲れ(だるさ)がとれない」「食欲が低下する」etc…これらの症状は「春バテ」が原因だといわれています。(春バテは医学的な病名ではなく、春先特有の気候変化や生活リズムの変化によって引き起こされる体調不良の総称なんだそうです)
春は年間のうちでも寒暖差が大きいといわれています。そのため、体が気温の変化に対応しようと交感神経を活発に働かせます。この交感神経の働きで体の緊張状態が続くと、自律神経が乱れ、春バテの症状が起きやすくなる…と言われています。(急激な寒暖差によって、体に大きな負担がかかることを「寒暖差疲労」と呼びます。朝晩の冷え込みと日中のあたたかさの温度差が、体温調節機能など自律神経を乱す原因のひとつです)
そのほかにも、以下の症状があったら「春バテ」と思っていいでしょう!
【全身のだるさ・疲労感】
【食欲不振・胃腸の不調】
【慢性的な頭痛・肩こり】
【集中力の低下・意欲の低下】
【睡眠の質低下】
ではどのように対策していけばいいのか?
春バテの症状は人によってさまざまですが、その原因の多くは自律神経の乱れにあります。日々の生活習慣の見直しとセルフケアで、春バテを予防・対策していきたいですね!
【規則正しい生活】
体調管理の基本は規則正しい生活リズム!毎朝同じ時間に起床し、カーテンを開けて日光を浴びましょう。体内時計の乱れを防ぐため、21時以降は強い光を避け、就寝1時間前からはスマートフォンやパソコンの使用を控えることをおすすめします。
【バランスのとれた食事】
春バテ予防には栄養バランスのとれた食事をとることが欠かせません。以下の栄養素を意識的にとり入れることで、健康的な体づくりを心がけましょう!
★ビタミンB(疲労回復)→うなぎ・豚肉・玄米・レバー・卵黄・緑黄色野菜
★ビタミンC(免疫力向上)→いちご・キウイ・ブロッコリー・パプリカ・新じゃがいも
★たんぱく質(体力維持・回復)→肉・魚類(さば・さんま)・納豆・チーズ・豆腐・卵
★食物繊維(腸内環境改善)→旬の野菜・海藻、・キノコ類・雑穀・玄米
そして最も大事なことは、一日三食を規則正しく摂取すること。バランスのいい食事を心がけ、よく噛んでゆっくり食べ、食べる量は腹八分目にしておきましょう♪
●春の紫外線に気をつけろ!
太陽の位置は季節によって変化し、春には高い位置に移動し始めます。これが春から紫外線が強くなる理由のひとつ。高度が上がると太陽の位置が地上に近くなり、紫外線を吸収するオゾン層を通過する距離が短くなります。これにより、春から多くの紫外線が降り注ぐようになるそうです!
※春にやっておくべき紫外線対策方法※
【朝は保湿ケア+日焼け止め】
肌が乾燥していると、バリア機能が低下して紫外線ダメージを受けやすくなります。朝から十分な保湿ケアをし、うるおいをしっかり与えた後は、日焼け止めも忘れずに♪
いかがでしたか? 暖かくなってお出かけ日和が続きますが…素敵な人生を送るには健康第一!しっかり体調管理して素敵な出会いに備えていきましょう♪