ファビュラスの魅力とご利用方法。
交際クラブが初めての方も是非参考にして下さい。
ファビュラスで素敵な出会いを!
Appeal of fabulous
みなさん、知っていましたか? 今年は昭和100年の年だったということを!

2025年もはや半年を過ぎようとしております!みなさん、知っていましたか? 今年は昭和100年の年だったということを!
昭和が始まって今年でちょうど100年!戦争もあったことから「激動の時代」と言われている昭和では常識だった!? 昭和あるあるを幾つかご紹介していきたいと思います!
★個人情報がガンガン公開されていた★
昭和の時代では今と違って、プライバシーをあまり気にしていなっかたんです(笑)。たとえば、個人の名前、電話番号、住所がすべて書かれている分厚い電話帳がありました。テレビで一般人の住所を事細かに紹介されることもしばしばあったようです。芸能人では年収を公開されていたり、ひどい雑誌では住所まで…さらされていたそうです。現在では完全にアウトな情報も、昔では平気で公開されていたことを思うと、本当に驚きですね。
★学校の先生(もしくは周りの大人たち)が恐かった★
昭和の時代では、学校で先生にゲンコツやビンタされても問題にはなりませんでした。現在では体罰とされるこのようなことができたのは、当時はこのような行為は「教育のための愛あるムチ」とみなされていたからかも!?
★女子の体操服はブルマ★
元々は、だぼっとしたシルエットの「提灯ブルマ」でしたが、いつしか体にフィットする「ブルマ」に。変わったきっかけは、1964年の東京オリンピックの女子バレーボールで海外選手の着ているブルマが体にフィットするタイプだったためという説もあるようです!
★電話をすると相手の親が出ることがある★
今の時代では友達に遊びに誘うときはスマートフォンを使ってラインをするだけでいいのですが、昭和の時代では、相手を遊びに誘うだけで結構緊張したものです。昭和の時代では携帯はもちろんなく、家に電話が一台しかない家がほとんどなので…友達に電話したいけど、親が出ちゃったりして(笑)「もしもし、●●と申しますけど、○○(フルネーム)さんはいらっしゃいませんか?」とめちゃくちゃ丁寧な言葉で話していましたよね(笑)
★テレビが映らないときは叩いて直す!★
昭和の後期ではテレビが普及しはじめたのですが、普及しはじめたばかりなので、テレビの性能があまりよくなく、映らないときがしばしばあったそうです。そこでテレビを叩くとなぜか映るようになったので、テレビを叩くとなおると言われるようになりました。
★公衆電話がたくさんあった★
携帯電話が普及していない昭和の時代では、外で連絡をとる手段が限られるため、公衆電話が非常に重要なものとなっていました。1982年(昭和57年)には、テレフォンカードが使える電話が登場!限定デザインのテレフォンカードが高額で販売されるようになり、社会現象にもなったんです♪
★色々な場所でたばこが吸えた★
今の時代では禁煙が進み、たばこは決められた場所以外では吸うことはできませんが、昔では、今では考えられないような場所も含めて、色々な場所でたばこが吸えました。バスの中や電車の中だったり、飛行機の中だったり(笑)。もっとすごい場所ですと…病院の待合室でたばこを吸っている人も(というか、病院の先生もタバコを吸っていたそうです)
では最後に…昭和学校あるあるをまとめてどうぞ!
普通に先生にビンタや体罰を受けていても問題にならなかった。
(竹刀を持っている先生多数いて怖かった)
家に帰るとお前が悪いと言われて終わる。
また逆のパターンで生徒が先生に暴力を振るう校内暴力なども存在した。
スポーツ中に水を摂取すると怒られた。
(バテるという理由)
卒業アルバムに生徒全員の電話番号や住所が記載されていた。
学校にゴミ焼却炉があった。
クラスの部屋にクーラーなど設置されていないのが殆ど
小学生がライターを所持し、普通に爆竹や花火で遊んでいた。(セミに巻き付け飛ばすなど・・・)
また河川などで、普通に焚火をしていた。
ぎょう虫検査があった、肛門にシールを貼るやつ。
小学生の間でピンポンダッシュという遊びが流行っていた。
土曜日も学校に通っていた。
小学生の時、女子だけが急に居なくなる授業があった。
(性教育だったらしい・・・)
いかがでしょうか!古き良き時代の面白あるあるネタで盛り上がってみてはいかがでしょうか!