ファビュラスの魅力とご利用方法。
交際クラブが初めての方も是非参考にして下さい。
ファビュラスで素敵な出会いを!
Appeal of fabulous
パートナーとこれから沖縄旅行を計画している方は参考にしてみてください!
5月に入って暖かい日が続くと、もうすぐ夏が来る! とテンションアップする方も多いんじゃないでしょうか!青い空、綺麗な海! 待ちゆく女性の私服も大胆になり…なんとなく「夏」ってテンション上がる季節ですよね!(笑)
日本で一番夏が早く来るのが沖縄! 夏大好きな方は、この時期に「沖縄」へ旅行する方も多いかと思います!そこで今回は沖縄に関する豆知識&雑学をご紹介!日本屈指の観光スポット「沖縄」をよりよく知るきっかけそにしてもらえばと思います!
★結婚式の披露宴には約200〜300人が集まる★
他の地域では招待することが少ない、遠い親戚や両親の関係者、近所の人などの多岐にわたる人が招待され、結婚式という大きなイベントを盛大に盛り上げています!その他にも「着席と同時にお酒を飲み始める」「多種多様な余興が披露される」なども沖縄結婚式あるある♪
★お墓の前で宴会をする★
墓場は、故人をおもい弔う神聖な空間…なんですが、沖縄県民は、お墓の前で宴会を開くそうです。しかもお酒を飲むだけでなく、踊ったり歌ったりゲームに興じたりと、かなりにぎやかな雰囲気になるのだとか。その理由は「故人と一緒に楽しみたいから」
★シーサーは口が開いているのがオス、閉じているのがメス★
沖縄県でみられる獣の像であるシーサー、魔除けとして屋根に飾られているイメージが強いと思いますが…シーサーは対になって飾られることも多く、その場合にはほとんどがオスとメスをセットにして設置されています。オスが口を開いて邪気を払い、同時に福を呼び込み、口を閉じたメスがその服を逃さないようにするという役割をそれぞれが担っているそうです♪
★沖縄の牛乳は1ℓではなく946㎖★
牛乳のパックは一般的に1ℓですが、沖縄の牛乳パックは、946mlと表記されているそうです。これはアメリカの統治時代が長く、メートル法ではなくヤード・ポンド法を使っていた名残といわれています。
★ヤンキーは「ヌー」という言葉でケンカする★
ヤンキーは「ヌー」という言葉でケンカするそうです。東京でいう「ああん!」と似たものといえば、わかるでしょうか?ちなみに訳すと「なんだよ」といった意味になります。かなり感じの悪い言葉のようなので、沖縄に行っても使わないように注意しましょう。
★沖縄県民はあまり海で泳がない★
沖縄といえば海のイメージを持っている人も多いでしょう。おそらく観光に行ったら一度は海水浴やマリンスポーツを楽しみたいと考えるのではないでしょうか。しかし、意外なことに沖縄県民はほとんど海で泳がないといわれているんです!その理由として…「暑すぎる」「危険な生物が多い」「そもそも泳げない人が多い」などが理由らしいですが…
★沖縄県民は雨が降っても傘をささない★
沖縄県といえば、台風の通り道だったりと雨が多い地域でもありますよね!そんな雨が多い沖縄に住む人は、雨が降っていても傘をさすことは少ないと言われています。沖縄の雨はスコールのような雨で、激しく降ってすぐにやむことから、傘を差さなくてもすぐにおさまるというのが理由のようです♪
続いては…沖縄でやってはいけないこと(タブー)をいくつかご紹介します!
★遊泳区域以外で泳ぐ★
沖縄の海には浅瀬でも猛毒を持った危険な生物がたくさんいます(代表的なものでいうと、ハブクラゲやミノカサゴなど)。
★Yナンバーの車と事故を起こす★
『Yナンバー』とは、「駐留軍人軍属私有車両用等」が用いると定められており、沖縄では米軍の関係車両が主に用いているナンバーとなります。もし事故を起こしてしまった場合には、日本の警察と米軍の警察も来ることになります。(要するにめんどくさいので、沖縄では安全運転を心がけましょう)
★不発弾にさわる★
一見、ただの石のような見た目のものが、不発弾だった!という事例もあるので要注意!
★紅芋を沖縄県外に持ち出す★
未消毒の紅芋は沖縄県外への持ち出しは禁止されているので注意!海を隔てた沖縄には、本土には存在しない『病害虫』がいます。この『病害虫』による植物への被害のまん延を防止するために、紅芋やシークヮーサーなど一部の植物の沖縄県外への持ち出しは、法律で禁止されています。
いかがでしょうか! これから沖縄旅行を計画している方は…参考にしてみてください!